News Release

ケンタウルス族小天体のリングの起源を解明

Peer-Reviewed Publication

Kobe University

Visualization of Chariklo and its Rings

image: 

(left) This is a visualization of Chariklo and its rings, provided by the European Southern Observatory. Credit: ESO/L. Calçada/M. Kornmesser/Nick Risinger.

(right) Visualization of the rings as seen from Chariklo's surface, provided by the European Southern Observatory. Credit: ESO/L. Calçada/Nick Risinger. view more 

Credit: Credit: ESO/L. Calçada/M. Kornmesser/Nick Risinger (skysurvey.org)

神戸大学大学院理学研究科惑星学専攻の大学院生・兵頭龍樹さん、大槻圭史教授、東京工業大学地球生命研究所の玄田英典特任准教授、パリ地球物理研究所/パリ・ディドゥロ大学のシャノーズ教授の研究グループは、ケンタウルス族と呼ばれる小天体がもつリングの起源を明らかにしました。本研究の結果は他にもリングをもつケンタウルス族天体が存在することを示唆しており、今後のさらなる観測による発見が期待されます。この研究成果は、8月29日に、Astrophysical Journal Lettersにオンライン掲載されました。また、アメリカ天文学会発行学術雑誌のResearch Highlightsのページで紹介されました。

ケンタウルス族天体は木星と海王星の間の軌道をもつ小天体です。直径が1キロメートル以上のケンタウルス族天体はこれまでに約44,000個あると見積もられており、これらは巨大惑星と軌道交差を繰り返しています。

従来、太陽系内でリングをもつ天体は、土星や木星など4つの巨大惑星だけだと考えられていました。しかし、2014年に、ケンタウルス族天体の一つであるカリクロ(Chariklo)の周りにリングのあることが、地上の複数の望遠鏡を用いた掩蔽観測(恒星からの光が観測者との間にある天体により隠される現象を観測するもの)により明らかになりました(図1)。

その後、別のケンタウルス族天体であるキロン(Chiron)にもリングがあるらしいことが明らかになりました。しかし、これら小天体のリングの起源は謎のままでした。

本研究では、まず、ケンタウルス族天体が巨大惑星からの潮汐力により破壊されるくらい、惑星から十分近いところを通過する確率を見積もりました。その結果、約10%程度のケンタウルス族天体が、そのような近接遭遇を経験することがわかりました。次に、ケンタウルス族天体が巨大惑星の近傍を通過する際に惑星からの潮汐力を受けて破壊する過程を、コンピュータ・シミュレーションを用いて調べました。シミュレーションの結果は、ケンタウルス族天体の初期の自転の状態、核の大きさ、惑星への再接近距離などによって様々であることがわかりました(図2)。しかし、ケンタウルス族天体が、内側に岩石の核をもち外側を氷のマントルが覆う、というような層構造をもっている際には、多くの場合で部分的に破壊されたケンタウルス族天体の周りに破片の一部が円盤状に分布し、そこからリングが形成されうることが明らかになりました。

本研究より、層構造をもつケンタウルス族天体が巨大惑星の十分近くを通過すると、多くの場合で惑星からの潮汐力により部分破壊を受けて破片が周囲にばら撒かれ、リングや衛星を形成しうることを明らかにしました。この結果は、これまでリングが確認されている二天体以外にも、リングをもつケンタウルス族天体が存在することを強く示唆しています。従って今後の観測により、リングをもつケンタウルス族天体がさらに発見されると期待されるほか、衛星をもつケンタウルス族天体が発見される可能性もあると考えらます。

###


Disclaimer: AAAS and EurekAlert! are not responsible for the accuracy of news releases posted to EurekAlert! by contributing institutions or for the use of any information through the EurekAlert system.