image: Illustrating the suppression of adverse glial plasticity and how it prevents epilepsy intensification view more
Credit: Ko Matsui
脳内には、神経回路とグリア回路のデュアルレイヤーの情報処理回路が存在し、両者は緩やかに相互作用をする超回路を形成します。東北大学大学院医学系研究科の別府薫(日本学術振興会特別研究員)、東北大学大学院生命科学研究科(大学院医学系研究科兼任)の松井広教授らのグループは、グリア細胞には、まわりの神経細胞から放出されるグルタミン酸に応答し、興奮性の神経信号を増幅する機能があることを明らかにしました。グリア細胞は神経細胞から放出されたグルタミン酸を取り込む際に、細胞内に流入するイオンによって酸性化し、この酸性化によって、グリア細胞から逆にグルタミン酸が放出され、学習や記憶が成り立つ上で重要な代謝型グルタミン酸受容体を効率的に活性化することが分かりました。グリア由来グルタミン酸放出は、グリア細胞内のpHに依存するため、グリアの状態次第で、学習が成立するかどうかが左右される可能性が示されました。
本研究成果は、2021年2月2日付でJournal of Physiology誌にAccepted Articlesとして掲載されました。
###