Peter Landsch�tzerらの新たな報告によると、南極海が大気中二酸化炭素を取り込む量は、1990年代に減少傾向が見られたものの、その後再び増加しているという。南極海は炭素隔離に大きな役割を果たしており、海洋が取り込む大気中二酸化炭素のうち、最大で40%を南極海が担っている。以前の研究で南極海における二酸化炭素吸収量の減少が示された際には、人為的活動で排出される二酸化炭素がますます増え、地球規模の気候変動が引き起こされているのに、二酸化炭素を取り除く有効な方法がなくなるのではないかとの懸念が高まった。南極海が予想以上に多くの二酸化炭素を吸収できるというのは歓迎すべきニュースであるが、Landsch�tzerらは、今回の研究結果は二酸化炭素吸収量が時間と共に変動することも示していると述べている。彼らは大気中と海水中の二酸化炭素濃度の違いについて、地球規模のデータセット(30年にわたる南極海での観測結果260万件を含む)を分析した。分析の結果、南極海の二酸化炭素吸収量は、1980年代初期から2002年ごろまでは通常よりも少なかったことが示唆された。その後、吸収量はさまざまな要因(海面温度の違いや溶存無機炭素の量など)によって再び増加し始め、南極海のいくつかのセクターに影響を及ぼしたという。関連するPerspectiveでは、S. E. Mikaloff Fletcherがこの結果について論じている。
Article #11: "The reinvigoration of the Southern Ocean carbon sink," by P. Landsch�tzer; N. Gruber; F.A. Haumann at ETH Z�rich in Z�rich, Switzerland; C. R�denbeck at Max Planck Institute for Biogeochemistry in Jena, Germany; D.C.E. Bakker at University of East Anglia in Norwich, UK; S. van Heuven; M. Hoppema at Alfred Wegener Institute Helmholtz Centre for Polar and Marine Research in Bremerhaven, Germany; N. Metzl at Sorbonne Universit�s in Paris, France; N. Metzl at Universit� Pierre et Marie Curie - UMPC in Paris, France; N. Metzl at CNRS in Paris, France; C. Sweeney at National Oceanic and Atmospheric Administration (NOAA) Earth System Research Laboratory in Boulder, CO; T. Takahashi at Lamont-Doherty Earth Observatory of Columbia University in Palisades, NY; B. Tilbrook at Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation and Antarctic Climate and Ecosystems Cooperative Research Centre in Hobart, TAS, Australia; R. Wanninkhof at Atlantic Oceanographic and Meteorological Laboratory of NOAA in Miami, FL; S. van Heuven at Royal Netherlands Institute of Sea Research (NIOZ) in Texel, Netherlands.
Journal
Science