News Release

ホルモンは動物研究における「女性の問題」なのか?

Peer-Reviewed Publication

American Association for the Advancement of Science (AAAS)

女性はまだ「ホルモン的」であるとか「感情的」であるとか言われることが多いが、男性はそうではない。これは公衆衛生の重要な問題を提起する時代遅れのステレオタイプであると、今週号のPerspectiveでRebecca Shanskyが述べている。循環血中の卵巣ホルモンが女性被験者のデータを「厄介に」しているという信念は、現在の実験動物の実験デザインに影響を与え続けており、Shanskyの研究分野である神経科学では特に、動物の大半が雄であることが多い。Shanksyによれば、「男性のレンズを通して女性を見ると、女性に関する疑問の最重要点となりうるものを見逃すリスクがある」。これは、女性の罹患率が2倍高いうつ病や心的外傷後ストレス障害などの気分障害や不安障害に関連した行動研究では特に困難な問題である。性周期によって女性のデータが男性のデータよりもばらつきが大きくなる、という考え方は、歴史を通じて理にかなった仮説のように思われているが、Shanksyによれば、マウスを実験材料として用いた神経科学研究論文のメタアナリシスによって、雌マウスのデータ(性周期にかかわらない)が雄マウスのデータに比べて変動が大きいわけではないことが示された2014年まで、科学的には検討されていなかった。事実、一部の例では、雄マウスの方が雌マウスよりも変動が大きかった。特に、群飼育した雄マウスでは、優位な雄は劣位者よりもテストステロン濃度が平均5倍高いという順位制が証明されたが、雌ではそうではなかった。 米国のすべての資金提供機関が助成金受領者に動物試験に雌雄両方を使用することを求めるようになったのは2016年であり、生物学的変数としての性差(SABV)に関する命令が導入されたことによるものであった。しかし、SABV命令では実験デザインにどのように雌雄を組み込むかが明確に指示されていないため、一部の神経科学者が落ち着いたひとつの「折衷案」は、最初に雄で結果を出して、次にその知見を活かし、雌で同じ疑問に取り組むことであった。この戦略は「危険だ」とShanskyは述べている。「なぜなら、雄の脳が標準でありそこから雌の脳が派生したという、時代遅れの男性優位主義の科学的に不正確な考えを存続させるためである。」Shanskyは、研究者はSABV命令に忠実に従い、科学的厳格さを求める方法を偏らせる古臭い性のステレオタイプを許容してはならないと述べている。「女性は男性よりも複雑ではなく、ホルモンは動物研究における『女性の問題』ではない。女性をそのように扱うことをやめさせる必要がある。」

###


Disclaimer: AAAS and EurekAlert! are not responsible for the accuracy of news releases posted to EurekAlert! by contributing institutions or for the use of any information through the EurekAlert system.