News Release

不整脈で使用する抗凝固薬の種類によって血栓形成速度が異なることが判明

Peer-Reviewed Publication

Kumamoto University

The Total Thrombus-Formation Analysis System (T-TAS®)

image: The T-TAS a device that can monitor thrombus formation on a microchip. Kumamoto University researchers used it to analyze on- and off-treatment blood samples to determine differences between anticoagulants. view more 

Credit: Dr. Masanobu Ishii and Associate Professor Koichi Kaikita

不静脈である心房細動では、脳梗塞のリスクが高いことから抗凝固薬の服用が推奨されています。一方で、抗凝固薬の副作用として出血性合併症が問題となっています。研究者らは、それぞれの抗凝固薬を調べて、血栓のできる速度が薬剤の種類によって違うことを突き止めました。この違いが副作用のリスクに関連している可能性が明らかになりました。

心房細動は、心房が通常より細かく早く拍動する、不整脈の一種です。心房細動では心房内の血液が滞ることでできた血栓が脳に流れ、脳梗塞の原因となる危険性があるため、抗凝固薬の内服が推奨されています。現在は、従来のワルファリン製剤に加えて、新しい作用機序の直接経口抗凝固薬が登場し広く普及しています。この新しい抗凝固薬は、従来のワルファリン製剤と比較してより選択的に凝固因子を抑制することができます。

一方で、抗凝固薬は副作用として出血性合併症が問題となります。特に脳出血は、重篤な後遺症を残すことがあるため注意が必要です。新規の抗凝固薬は、ワルファリン製剤に比べて脳出血の発症率や血腫量が少ないとされています。新規の抗凝固薬で脳出血が少ない機序は、動物実験レベルで検証されていますが、いまだ十分には解明されていませんでした。

そこで、ワルファリン製剤や各直接経口抗凝固薬を内服している心房細動患者でカテーテル治療を受けた120症例の血液を用いて、血栓形成の過程を血栓形成能解析システム(T-TAS)で評価しました。T-TASは血管を模したマイクロチップと採血した血液を送り出すポンプ、圧力センサー、光学顕微鏡(マイクロスコープ)を備えた血栓の形成過程をモニタリングする装置です。解析に必要な血液が500μLと少量で済み、採血した血液は測定までに煩雑な前処置が不要で簡単に測定できるのが特長です。マイクロチップ内に流れる血液が、障害血管モデルに血栓を形成していく過程を観察することができ、血栓ができる速さや量を定量的に評価することができます。

評価した抗凝固薬の内訳は、ワルファリン製剤29例、ダビガトラン19例、リバロキサバン47例、アピキサバン25例でした。ワルファリン製剤以外の3種は新しい抗凝固薬です。T-TASでの測定の結果、内服前と比較し、内服1か月後の、血栓でマイクロチップ内が閉塞するのを防ぐ効果(抗凝固能)の値はどの群でも同程度に低下しており、抗凝固作用が十分に働いていることがわかりました。

しかし、血栓形成の過程をマイクロスコープで経時的に観察すると、ワルファリン製剤に比べてある種の直接経口抗凝固薬(リバロキサバン、アピキサバン)投与後では、マイクロチップの障害血管壁に付着する血栓が、より早い時期から厚く形成されていることがわかりました。すなわち、ある種の直接経口抗凝固薬はワルファリン製剤と同様に血液が固まらないようにして、脳梗塞を予防する効果がありますが、いざ、血管が障害を受けた際には、これらの直接経口抗凝固薬では障害部位に速やかに血栓を形成している可能性が示唆されました。

研究を主導した熊本大学の石井正将医師、海北幸一准教授は次のようにコメントしています。

「本研究の結果から、ワルファリン製剤や直接経口抗凝固薬の最終的な抗凝固作用は同程度であっても、薬剤によって血栓形成の過程が異なることがわかりました。それがある種の抗凝固薬の脳出血の抑制機序につながっている可能性があります。今後、本研究成果が、効果的かつ副作用を抑えた薬剤の選択に活用されることを望みます。」

本研究成果は、Scientific Reportsに2017年8月7日掲載されました。

[Reference]

Ishii, M.; Kaikita, K.; Ito, M.; Sueta, D.; Arima, Y.; Takashio, S.; Izumiya, Y.; Yamamoto, E.; Yamamuro, M.; Kojima, S.; Hokimoto, S.; Yamabe, H.; Ogawa, H. & Tsujita, K., Direct Oral Anticoagulants Form Thrombus Different From Warfarin in a Microchip Flow Chamber System, Scientific Reports, Springer Nature, 2017, 7.

DOI: 10.1038/s41598-017-07939-6

###


Disclaimer: AAAS and EurekAlert! are not responsible for the accuracy of news releases posted to EurekAlert! by contributing institutions or for the use of any information through the EurekAlert system.