約200年前、ガラパゴス諸島のフィンチ類の観察に基づき、チャールズ・ダーウィンは、資源を得ようと争ったときに種の特性が分岐する可能性があると提案した。今回、研究により、干ばつに直面したときにこれらのフィンチ類のくちばしと全体的な大きさの変化を制御する遺伝子座が明らかになった。この適応・選択プロセス(現在、生態的形質置換として知られている)は、その認識を呼び起こした種(ガラパゴス島の様々な大きさのフィンチ類)によって特に強調されている。くちばしと鳥の大きさは強く関連しているが、2004~2005年の厳しい干ばつに直面し、食物の入手可能性が低下したときに、大きなくちばしを持つガラパゴスフィンチに選択不利性が生じた結果、くちばしの大きさが分岐した。今回、Sangeet Lamichhaneyらは、大きさと大きさに関連した特性が主に異なる持つ6種のダーウィンフィンチ(コガラパゴスフィンチ、ガラパゴスフィンチ、オオガラパゴスフィンチ、コダーウィンフィンチ、ダーウィンフィンチ、オオダーウィンフィンチ)の遺伝子配列決定を行った。Lamichhaneyらは関心の持たれる座位、HMGA2を同定し、体とくちばしに顕著な分岐が認められるガラパゴスフィンチでは、これがくちばしの大きさならびに体の大きさと強く関連していることを確認した。Lamichhaneyらは次に、2004~2005年の干ばつを生き抜いたガラパゴスフィンチのゲノムを解析し、HMGA2の小型くちばしの遺伝子変異を2組持つフィンチ類は、大型くちばしと関連した遺伝子変異を持つフィンチ類に比べて、生き抜く可能性がはるかに高かったことを明らかにした。生存したフィンチと死亡したフィンチにおける小型くちばしの変異の頻度は、それぞれ、61%および37%であった。
###
Journal
Science