image: A graphic describing results from Martínez-Sykora <i>et al.</i> This material relates to a paper that appeared in the 23 June 2017, issue of <i>Science</i>, published by AAAS. The paper, by J. Martínez-Sykora at Bay Area Environmental Research Institute in Petaluma, CA, and colleagues was titled, "On the generation of solar spicules and Alfvén waves." view more
Credit: Carla Schaffer / AAAS
スピキュールと呼ばれるプラズマのジェットが太陽大気で大量に発生することを正確に説明するモデルが研究者らによって初めて構築された。これらの研究者らの結果は、これらのスピキュールがどのようにして発生するのかという長年にわたる謎を解決するだけでなく、どうして太陽表面のプラズマが、そのような高温に加熱されるのか理解するのに役立つであろう。光球面のちょうど上側にある太陽大気の層では、スピキュールと呼ばれる、激しく駆動されているプラズマのジェットが存在しており、100年以上にわたって観測されている。スピキュールは、1日当たり何千回も発生するが、スピキュールの発生源については、十分に理解されていなかった。スピキュールは、高温プラズマがコロナに供給されることに関係しているとされてきており、なぜ太陽外圏大気の温度が数百万度に達するのかという長年にわたる謎を解明するのに手助けとなる可能性がある。今回の論文では、これらのプラズマのジェットが、どのようにして発生しているのかより良く理解するために、Juan Martinez-Sykoraらが、最新式の数値モデルを使用して、大量のスピキュールを自然に発生させるシミュレーションを開発した。重要なことに、著者らは、これらのシミュレーションの特徴が、太陽観測衛星 IRIS(Interface Region Imaging Spectrograph)およびスウェーデン太陽望遠鏡による実際のスピキュールの観測に合致していることを発見している。今回の研究者らは、スピキュールが発生する磁場と太陽プラズマの間の物理的相互作用を決定することができており、このことは太陽という我々に最も近い恒星について理解することに役立つであろう。
###
Journal
Science