News Release

マヤ文明の新たな製塩所跡を発見 出土石器を分析

金属顕微鏡による分析で食料の貯蔵・流通を明らかに

Peer-Reviewed Publication

Louisiana State University

Classic Maya Stone Tool

image: Scientists analyzed the microscopic markings on excavated stone tools including this one to discover new findings about the ancient Maya from more than 1,000 years ago. view more 

Credit: LSU

このほど、米国のルイジアナ州立大学のヘザー・マキロップ特別教授と茨城大学人文社 会科学部の青山和夫教授は、中央アメリカのベリーズにおいてマヤ文明の製塩所跡を発 見し、さらにそこから出土した石器の分析により、古代マヤ人が大規模な製塩と魚・肉の 貯蔵・流通をしていたことを解明したと発表しました。

マヤ文明の製塩遺跡から出土した石器の使用痕の分析については、青山和夫教授が、高 倍率の金属顕微鏡を用いた方法にて世界で初めて行いました。

この研究論文は、10月8日の週に『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に掲載される 予定です。

ルイジアナ州立大学が発表したリリースの日本語訳

【米国ルイジアナ州バトンルージュ発】生命の維持に欠かすことのできない塩。古代文明 が狩猟採集から農耕へと移り変わろうとしていた時代に人類がこの必須栄養素をどのよ うに確保していたかについては、これまではっきりしたことがわかっていませんでした が、このほどルイジアナ州立大学(LSU)の人類学者によって、三千年前から高度な文明 を発達させた古代マヤ人が、貴重なミネラル分である塩をどのように生産、貯蔵し、流通 させていたのかを探るヒントとなる古代の製塩所跡をベリーズで発見しました。パイン ズ・クリーク製塩遺跡群(Paynes Creek Salt Works)と呼ばれるこの遺跡群から出土し た石器を新たに分析したところ、マヤ人が大規模な製塩を行っていただけでなく、魚や肉 を塩蔵することで必要な栄養素の確保を図り、さらに交易品として貯蔵・流通させていた ことが示されました。

研究を主導した同大学地理・人類学部のヘザー・マキロップ特別教授(Heather McKillop, Thomas & Lillian Landrum Alumni Professor)は、「海底探査でも発掘でも魚や動物の

【配信先】文部科学記者会、科学記者会、茨城県政記者クラブ 本資料の内容については、10 月 9 日(火)午前 5 時(日本時 間)に報道解禁とさせていただきます。

骨がほとんど発見できなかったので、石器の使用痕を顕微鏡で詳しく分析した結果、大部 分が魚や肉を切ったりそぎ取ったりする作業に使われていたことがわかったことは意外 でした」と述べています。

この研究は、石器の使用痕分析のエキスパートである茨城大学人文社会科学部の青山 和夫教授と共同で実施されました。今回発掘された遺跡は、周囲をマングローブの林に囲 まれ、海面上昇によって塩水ラグーンの下に沈んでいた約 3 平方マイル(約 7.8 平方キ ロメートル)の範囲にわたっています。

マキロップ特別教授によると、海面が上昇したことで、一帯の遺跡は完全に水没してい ました。 マングローブが堆積してできた酸性の泥炭は、炭酸カルシウムでできた骨、貝殻、小型 の化石を分解してしまうため、発掘では魚や動物の骨はほとんど出土しませんでした。そ の一方、マングローブの泥炭には、中央アメリカの熱帯雨林で通常なら腐敗してしまう木 材を保存する性質もあります。残されていた木材を2004年に発見したマキロップ特別教 授は、米国立科学財団(National Science Foundation)とアメリカ地理学協会(National Geographic Society)の助成により、学生らとともに水没した遺跡の発掘とマッピングを 進めました。発見された 4,000 本以上の木杭が手がかりとなって、塩水を入れた甕を火 にかける方式で製塩を行っていた作業所がこの一帯に多数あったことが明らかになりま した。土器を使用する伝統的な製塩の手法は現代にも受け継がれ、土器製塩と呼ばれてい ます。

土器を用いて製造された塩は、魚や肉の塩蔵品作りに使用されました。保存性の高いこれ らの交易品は、地域一帯の市場にカヌーで運搬することも可能でした。西暦 300 年から 900年にかけて発達した古典期マヤ文明の時代、人々は近海や河川を舟で移動し、河口か ら15マイル(約 24km)ほど内陸に入った地域にも交易や物々交換のために訪れていた のではないかと考えられています。 「今回の発見によって、古典期マヤ文明の人々が生命維持に必要な塩をどのように生産 し流通させていたのかが、具体的なモデルとして描けるようになりました」とマキロップ 特別教授は述べています。 この研究論文は、10月8日の週に『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に掲載される 予定です。

茨城大学の青山教授による調査成果の説明

世界で初めて高倍率の金属顕微鏡を用いて

マヤ文明の製塩遺跡から出土した石器の使用痕を分析

マヤ文明は紀元前 1000 年頃から 16 世紀にスペイン人が侵略するまで、旧大陸との交流 なしに中米で独自に発達した都市文明でした。マヤ人は鉄器や大型の家畜を使わず石器を 主要利器として高さ 70mに及ぶ石造神殿ピラミッドを人力で建造しました。マヤの支配層 は、16世紀以前のアメリカ大陸で文字(4万~5万)、暦、算術や天文学を最も発達させま した。

茨城大学人文社会科学部の青山和夫教授は、パインズ・クリーク製塩遺跡群から出土した 20 点のチャート製石器の使用痕を、マヤ考古学では広範に実施されていない高倍率の金属 顕微鏡を用いた方法(現在、世界で二人だけが実施)で分析しました。マヤ文明の製塩遺跡 から出土した石器の世界初の使用痕分析です。ヘザー・マキロップ特別教授は、チャート製 石器が木の加工に用いられた可能性を示唆し、青山教授に使用痕分析を依頼。青山教授がチ ャート製石器を借り受けて茨城大学で高倍率の金属顕微鏡を用いて使用痕を分析したとこ ろ、実際に 一部の石器に木の加工の使用痕が確認されました。しかし使用痕分析によって、 大部分のチャート製石器は魚・肉・皮の加工に使用されたことが判明しました。石器の使用 痕データは、マヤ文明の経済活動や食生活を検証する上で極めて重要な意味をもちます。

パインズ・クリーク製塩遺跡群では、600~900 年に住居内ではなく木造の製塩作業小屋 の中で一世帯の消費量を大幅に上回る塩が生産されました。塩はカリブ海沿岸部だけでな くマヤ低地内陸部に地域間交換されました。先スペイン期のメソアメリカにおいて、家畜は イヌと七面鳥だけでした。古典期マヤ人は、どのように動物性たんぱく質を摂取していたの でしょうか。本 研究はこの問いに対して石器の使用痕という実証的なデータに基づき、塩漬 け、干し物にされた海産魚のマヤ低地海岸部からマヤ低地内陸部の地域間交換が一定の動 物性たんぱく質の供給を担っていたという仮説を提示します。特筆すべきは、使用痕を分析 したチャート製石器が魚・肉・皮の加工に主に使用されたことです。近隣のワイルド・ケイ ン・キー遺跡の住居跡のごみ捨て場から、アジやスズキなどの骨が出土しています。こうし た魚の干物を作る際に、チャート製石器で魚の腹を切り開いて内蔵を出したと考えられま す。皮の搔き取りに関する使用痕は、魚を塩漬けにする際に塩分の浸透を促進するために鱗 を取る作業であった可能性を指摘できます。 パインズ・クリーク製塩遺跡群から出土したカヌーと木製櫂は、ベリーズ沿岸部から内陸 部の途中までカヌーが輸送に用いられたことを示唆します。たとえば、内陸部のルバアント ゥン遺跡では、動物遺存体の 39%はアジやスズキを含む海産魚です。さらに内陸部のティ カル遺跡やセイバル遺跡においても、海産魚の骨が出土しています。つまり、魚の干物は徒 歩で内陸部に輸送されたのです。

パインズ・クリーク製塩遺跡群の発掘調査によれば、魚の背骨1 点とマナティの肋骨片1 点が出土しているにすぎません。骨の出土量が極端に少ないのは、マングローブ泥炭は酸性 なので、土器の夾雑物の石灰岩やマングローブ泥炭に堆積した牡蠣の貝殻の炭酸カルシウ ムが溶け出して魚骨や他の骨が保存されにくいのが一因かもしれません。しかし筆者らは、 魚全体が塩干しによる干物として骨ごと内陸部に運ばれたのが主因ではないかと考えます。 仮に魚の干物の重量を減らすために頭部を切除したのならば、骨を切断した使用痕が石器 に残っているはずです。しかし、パインズ・クリーク製塩遺跡群のチャート製石器には骨の 加工に関する使用痕は全く認められません。一方カリブ海沿岸の古典期マヤ人は、マナティ の肉を食用しました。一部の分析石器が、マナティなど動物の肉の切断や皮の搔き取りに使 われた可能性を指摘できます。

マヤ低地海岸部からマヤ低地内陸部への地域間交換品としては、これまでに塩、カカオ豆、 放血儀礼に用いられたアカエイの尾骨、海の貝などが挙げられてきました。これらの交換品 に加えて、海産魚の干物がマヤ低地の地域間交換において従来考えられていたよりも重要 な役割を果たしていた可能性が高いといえます。マヤ低地内陸部からは逆にトウモロコシ や他の物資が運搬されたのでしょう。調味料としての塩だけでなく、塩漬けにされた魚の干 物は、ローマ帝国や古代中国文明において動物性たんぱく質の保存食や交易品として重要 な役割を果たしました。塩干しによる魚の干物は長期間にわたって貯蔵できます。塩と魚の 干物は貯蔵が可能であり、マヤ低地内陸部の食料の不足を補い、古典期マヤ諸王国の富の蓄 積に重要な役割を果たしたと考えられます。

###

●青山和夫 Kazuo Aoyama 茨城大学人文社会科学部教授 専門:マヤ文明学・考古学・文化人類学 1986 年以来、ホンジュラス共和国ラ・エントラーダ地域、コパン谷、グアテマラ共和国ア グアテカ遺跡とセイバル遺跡で、マヤ文明の調査に従事。アグアテカ遺跡・セイバル遺跡調 査団共同調査団長。石器の研究、特に高倍率の金属顕微鏡を用いた使用痕分析によって、マ ヤ文明の起源・発展・衰退の過程、社会・政治・経済組織、職業の専門化、ジェンダーの分 業、日常生活、都市性や戦争について研究している。「古典期マヤ人の日常生活と政治経済 組織の研究」で 2008 年に日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞を受賞。2009 年から科 学研究費補助金新学術領域研究「環太平洋の環境文明史」の領域代表、2014 年から科学研 究費補助金新学術領域研究「古代アメリカの比較文明論」の領域代表を歴任している。

【本資料についてのお問い合わせ】

茨城大学 広報室(担当:山崎・加藤)
茨城県水戸市文京 2-1-1
TEL:029-228-8008 FAX:029-228-8019 E-mail:koho-prg@ml.ibaraki.ac.jp

【関連写真・図】 ※画像データをご用意しております。ご希望の方は茨城大学広報室(TEL:029-228-8008 /koho-prg@ml.ibaraki.ac.jp)にお問い合わせください。


Disclaimer: AAAS and EurekAlert! are not responsible for the accuracy of news releases posted to EurekAlert! by contributing institutions or for the use of any information through the EurekAlert system.