News Release

幸福の神経基盤を解明

Kyoto University researchers narrow in on the neural structures behind happiness

Peer-Reviewed Publication

Kyoto University

MRI Scans Show Happiness in the Brain

image: Kyoto University scientists have used MRI brain scans to find the location of happiness. view more 

Credit: Kyoto University

幸福は、人にとって究極の目的となる主観的経験です。心理学研究は、主観的幸福が、質問紙で安定して計測できること、感情成分と認知成分から構成されていることを示してきました。しかし、主観的幸福が脳内のどこに・どのように表現されているのかという神経基盤は不明でした。神経基盤を理解することで、この主観的な現象を客観的に調べることができ、また幸福が生み出されるメカニズムについての手がかりも得られます。

この問題を、京都大学大学院医学研究科の 佐藤 弥 特定准教授、ATR脳活動イメージングセンタの 河内山 隆紀 研究員などの研究グループは、成人を対象として、脳の構造を計測する磁気共鳴画像(MRI)と幸福度などを調べる質問紙で調べました。

その結果、右半球の楔前部(頭頂葉の内側面にある領域)の灰白質体積と主観的幸福の間に、正の関係があることが示されました。つまり、より強く幸福を感じる人は、この領域が大きいことを意味します。また、同じ右楔前部の領域が、快感情強度・不快感情強度・人生の目的の統合指標と関係することが示されました。つまり、ポジティブな感情を強く感じ、ネガティブな感情を弱く感じ、人生の意味を見出しやすい人は、この領域が大きいことを意味します。こうした結果をまとめると、幸福は、楔前部で感情的・認知的な情報が統合され生み出される主観的経験であることが示唆されます。主観的幸福の構造的神経基盤を、世界で初めて明らかにする知見です。

今回の結果は、幸福という主観的な経験を、客観的・科学的に調べることができることを示します。今後、瞑想トレーニングが楔前部の体積を変えるといった知見と併せることで、科学的データに裏打ちされた幸福増進プログラムを作るといった展開が期待されます。

佐藤特定准教授は、「アリストテレスなどそうそうたる学者が取り組んできた、幸福とは何か、という問題、自分なりの科学的解答が出せて、幸福です。」とコメントしています。

この成果は、2015年11月20日午前10時(英国時間)に英国科学誌「Scientific Reports(サイエンティフィックリポーツ)」誌に掲載されました。

###

著者:Sato, W., Kochiyama, T., Uono, S., Kubota, Y., Sawada, R., Yoshimura, S., & Toichi, M.
タイトル:The structural neural substrate of subjective happiness.
掲載誌:Scientific Reports (http://www.natureasia.com/ja-jp/srep/)
DOI: 10.1038/srep16891


Disclaimer: AAAS and EurekAlert! are not responsible for the accuracy of news releases posted to EurekAlert! by contributing institutions or for the use of any information through the EurekAlert system.